調べる
close

外来受付時間

月~土 8:00~11:00

※診療科によって受付時間は異なります。詳しくはこちらからご確認ください。

休診日

日曜祝日、第3土曜日
年末年始(12月30日~1月3日)

面会時間

面会可能時間 13:00~17:30(最終受付は17:15まで) 
※面会の条件があります。詳しくはこちらからご確認ください。

代表電話

042-761-6020

行き方を調べる( googlemapに移動します )

〒252-5188 神奈川県相模原市緑区橋本台4丁目3-1

診療に関して調べる

ホームページ内を調べる

緩和ケア病棟での日々

このページでは、緩和ケア科で行われているイベントやチームの取り組みなどをご紹介していきます。

2025年1月

地域の方々が安心して利用できるような緩和ケア病棟を目指し頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
年頭に当たり、緩和ケア病棟での付添いについて少しお話します。
コロナ感染症が5類へ移行し、感染対策を十分に行いながらも、面会や付添いの制限の緩和を図っています。
面会は病院の方針通りで、現在は近親者のみ13時から17時30分となっています。
子どもの面会についてはご相談の上、個別に対応しております。
有料床の個室はソファーベットが設置されているので、夜間の付添いは可能です。
また、有料ですが家族控室もあり、夜間の付添い時に利用可能です(布団があります)


2024年12月

毎年恒例のクリスマス会を緩和ケア病棟ラウンジで開催いたしました。
スタッフによるハンドベルの演奏に、温かい拍手をいただきました。
患者さんだけでなくご家族も参加いただき、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

2024年9月

今年の夏も暑かったですね。
少しでも日本の夏を感じていただきたく
ささやかですが、納涼会を開催しました。
ヨーヨー釣りやうちわ作りを行ないました。
ご家族にも参加いただき、楽しい一時となりました。
残暑が厳しい折、ご自愛ください。

2024年3月

緩和ケア病棟では、ペット面会のご相談にも応じています。
ペットも患者さんにとって大切な家族であり、
入院生活の中でほっとする時間を提供することも大切なケアであると思っています。
ペットの種類により面会が難しいこともありますので、
その都度相談していただいております。

2023年12月

緩和ケア病棟ラウンジでのクリスマス会🎄
スタッフによるハンドベル演奏とフルート・ピアノによる演奏が行われました。
患者さんやご家族が参加してくださり、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

2023年11月


患者さんの娘さんの結婚式を緩和ケア病棟のラウンジで行いました。
司会を緩和ケア科の橋爪医師が行い、先生も涙腺が崩壊していました。
家族の大切な時間をご一緒させていただいたこと、感謝いたします。
末永くお幸せに❣

病棟では新型コロナウイルス感染症に対しての対策を講じながら、患者さんや家族の ご希望にどのように対応することが出来るだろうかと、スタッフで話し合い、試行錯誤 している毎日です。
毎日何かしらで悩み、それをカンファレンスの場で相談しています。でも、患者さんや家族と真摯に向き合い、関わっているからこそ、様々な気づきがあり悩むわけです。
一人で抱えずに、一緒に考え悩むチームでありたいと考えています。

2023年5月

緩和ケア病棟の庭園もにぎやかになってきました。
患者さんが庭園の絵を書いてくださいました。
患者さんやご家族、スタッフの憩いの場になっています。

2023年3月

緩和ケア病棟では毎日、医師と看護師で患者さんの状態や治療やケアの方針について話し合いをしています。
週に一度は多職種カンファレンスといって、緩和ケア科と精神科の医師、看護師、薬剤師、リハビリ、栄養士、ソーシャルワーカーが集まり、患者さんについて様々な視点で話し合います。
「患者さんにとっての最善」について考え続けることが緩和ケアであると考えています。

ひな祭りです。
看護師お手製のひな人形を病室に飾りました。
菜の花に桃の花。春ですね🌸

患者さんのお誕生日。
緩和ケア病棟のスタッフみんなで作成した色紙をプレゼント。
息子さんが持ってきてくれたバースデイケーキでお祝いしました。

2023年2月

関東に雪が降りました⛄
緩和ケア病棟の庭園も一面の雪景色になりました。
すっかりうれしくなり、雪だるまを作って、患者さんのお部屋に飾ったり、 庭園に雪だるまを作って患者さんと見たり、つかの間の雪国を楽しみました。

節分です。寒いはずですね。
緩和ケア科林医師と臨床心理士是川さんが鬼さんに扮して各病室に回りました。
「鬼は外!福は内!」鬼もなかなかの迫力でした!
患者さんより「楽しかった」「こういうことをやってくれてうれしいですね」とお話してくださいました。

2023年1月

本年もよろしくお願いいたします。

当院の緩和ケア病棟(6S病棟)について少しご紹介します。
病室は全室個室です。無料個室5室、有料個室5室(4室は6160円/日、1室は特別室で13200円/日)です。全ての部屋にトイレと洗面所、テレビ、冷蔵庫は設置されています。

緩和ケア病棟の自慢のひとつが機械浴です。(窓があり明るく、暖房付きで暖かい)
少しでも体の負担をかけずに安楽な入浴ができるように、寝たまま入浴できる機械浴を備えています。患者さんの楽しみのひとつになっており、スタッフも入浴の時間を大切にしております。

2022年12月

師走に入り、寒さが厳しくなってきました。
2022年12月20日にささやかではありますが、緩和ケア病棟のラウンジでクリスマス会を開催しました。二宮先生のフルートと白猪看護師のピアノによるクリスマスメドレーの演奏と2年ぶりに緩和ケア病棟の医師と看護師によるハンドベルの演奏を行いました。
短時間ではありましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことが出来ました。

2022年10月

もう10月。
朝晩は肌寒くなってきました。
季節が感じられるように緩和ケア病棟の庭園の手入れや病棟内の工夫を行っています。
夏にはミニトマトが成り、患者さんと一緒に食べたなあ~。
今は種から育てたコスモスが咲いています。秋ですね。

2021年10月

今年は10月に入っても暖かい日が多いですが、秋風に季節の変化を感じます。
新型コロナ感染症の影響で、まだ季節の催し物は開催できない状況ですが、少しでも季節を感じていただきたく、スタッフがラウンジに紅葉を作りました。
来年はお月見会ができるといいですね。

2021年7月

7月7日は七夕でした。
昨年に引き続き、コロナ感染症による面会制限もあり、七夕のお祭りを病棟で行うことはできませんでした。
少しでも七夕の季節を感じていただきたく、緩和ケアラウンジに七夕の飾りを行いました。短冊に願いを込めて、、、、。

2021年6月

今回、地域の医療、介護スタッフと連携を図りながら在宅療養を支援し、最後は緩和ケア病棟で看取りとなった患者さんのデスケースカンファレンスを開催しました。
新型コロナ感染症に配慮しハイブリット形式(現地参加+オンライン参加)での開催としました。
出席者は地域からは、訪問看護師、高齢者支援センター職員、ケアマネジャー、ヘルパーなど6名、当院からは医師(緩和ケア科医師、精神科医師)3名、看護師、臨床心理士5名が参加しました。
それぞれの職種の強みを生かし、患者さんを医療、介護のスタッフで支えていたことを改めて実感し、それぞれに抱えていた困難感を共有する場となりました。より良い地域連携のためにも、今後も地域と病院とがいつでも相談できる、顔の見える関係性を作っていきたいと思っています。

受診について

当院は、地域医療支援病院として、地域の医療機関と日ごろから連携体制を構築しています。診療において紹介患者さんを優先させていただいております。患者さんにおかれましては、この趣旨にご理解いただき、当院を受診される際には、かかりつけ医や他医療機関などからの紹介状をお持ちいただけるようお願い申し上げます。

トップ戻る