調べる
close

外来受付時間

月~土 8:00~11:00

※診療科によって受付時間は異なります。詳しくはこちらからご確認ください。

休診日

日曜祝日、第3土曜日
年末年始(12月30日~1月3日)

面会時間

面会可能時間 13:00~17:30(最終受付は17:15まで) 
※面会の条件があります。詳しくはこちらからご確認ください。

代表電話

042-761-6020

行き方を調べる( googlemapに移動します )

〒252-5188 神奈川県相模原市緑区橋本台4丁目3-1

診療に関して調べる

ホームページ内を調べる

麻酔科

診療科の概要

麻酔科医は、手術を受ける患者さんの状態を把握して、患者さんにとって最適な医療を提供することがきるように周術期の全身管理を行っています。手術中は各種モニターを使用して、様々な輸液・薬剤を投与したり、輸血を行ったりして、できる限り患者さんの安定を保つようにしています。麻酔方法としては、全身麻酔・硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔などがあり、患者さんの状態をを総合的に判断して、その方法を決定しています。 

全身麻酔

全身麻酔薬は脳に作用して鎮痛・鎮静・不動化などの効果を発揮します。吸入麻酔薬といわれるものと、静脈麻酔薬といわれるものにわけられます。吸入麻酔薬は、呼吸を介して肺から体内に入りますが、静脈麻酔薬は点滴から体内に入ります。

硬膜外麻酔

脊髄を包む硬膜という膜があり、この硬膜の外側にあるスペースが硬膜外腔といわれます。この硬膜外腔に局所麻酔薬や麻薬などの鎮痛薬を注入し、痛みを感じなくさせる麻酔方法です。
手術中のみならず手術後の鎮痛方法としても用いられます。

脊髄くも膜下麻酔

一般的には下半身麻酔ともいわれています。くも膜下の神経の近くまで針を刺入し、局所麻酔薬を注入することで痛みを感じなくさせます。  

各種神経ブロック

多くは超音波装置(エコー)を利用して、各種神経に局所麻酔薬を注入して、狭い範囲で痛みを感じなくさせます。

特徴・特色

当院は日本麻酔科学会指導病院です。

当麻酔科では、全身麻酔を中心に年間3000例以上の麻酔科管理手術を担当しています。患者さんが周術期を安全に安心して過ごすことができるように、最新のモニターを使用し、術後の痛み・寒さ・吐き気等を積極的に予防しています。さらに大手術や大きな合併症を持つ患者さんの術後には集中治療室での治療を主治医と協力して行っています。
 

主な対象疾患・診療内容

  • 全身麻酔
    全身麻酔薬は脳に作用して鎮痛・鎮静・不動化などの効果を発揮します。
    吸入麻酔薬といわれるものと、静脈麻酔薬といわれるものに分けられます。
    吸入麻酔薬は、呼吸を介して肺から体内に入りますが、静脈麻酔薬は、点滴から体内に入ります。

  • 硬膜外麻酔
    脊髄を包む硬膜という膜があり、この硬膜の外側にあるスペースが硬膜外腔といわれます。
    この硬膜外腔に局所麻酔薬や麻薬などの鎮痛薬を注入し、痛みを和らげる麻酔方法です。
    様々な手術部位に対応可能であり、更に手術中のみならず手術後の鎮痛方法としても用いられます。

  • 脊髄クモ膜下麻酔
    一般的には下半身麻酔ともいわれています。
    クモ膜下の神経の近くまで針を刺入し、局所麻酔薬を注入することで一時的に痛みを感じなくさせます。

  • 各種神経ブロック
    多くは超音波装置(エコー)を利用して、各種神経に局所麻酔薬を注入して、より選択的な範囲で痛みを感じなくさせます。

スタッフ紹介

  • センター長 兼 麻酔科 手術科 部長 とだ まさや

    戸田 雅也

    出身大学 北里大学
    資格

    日本麻酔科学会麻酔科専門医
    日本麻酔科学会指導医
    日本心臓血管麻酔学会専門医
    臨床研修指導医

    専門分野 手術麻酔
    心臓血管外科麻酔
  • 集中治療科 副部長 たなか かずたか

    田中 一生

    出身大学 北里大学
    資格

    日本麻酔科学会麻酔科専門医
    日本麻酔科学会指導医
    日本麻酔科学会認定麻酔科認定医
    臨床研修指導医

    専門分野 手術麻酔
  • 麻酔科 医長 すずき しょうじ

    鈴木 將嗣

    出身大学 北里大学
    資格

    日本麻酔科学会麻酔科専門医

    専門分野 手術麻酔
  • よこた じゅん

    横田 純

    出身大学 京都大学
    専門分野 手術麻酔全般
  • かわだ やすたか

    川田 康貴

    出身大学 千葉大学
    専門分野 手術麻酔全般

受診について

当院は、地域医療支援病院として、地域の医療機関と日ごろから連携体制を構築しています。診療において紹介患者さんを優先させていただいております。患者さんにおかれましては、この趣旨にご理解いただき、当院を受診される際には、かかりつけ医や他医療機関などからの紹介状をお持ちいただけるようお願い申し上げます。

トップ戻る