地域の医療機関を支援する機能を有する病院で、重症・重篤な傷病者を受入れるなど、災害時の医療救護活動において中心的な役割を担う病院として位置づけられています。相模原協同病院においては、1998年4月1日、神奈川県より制度化と同時に災害拠点病院の指定を受けました。
また、平成26年3月27日(月)に神奈川県から「神奈川DMAT指定病院」として指定されました。DMAT(ディーマット)とは、大規模な災害・事故が発生した場合、災害の急性期(災害発生から48時間以内)に迅速に活動できる機動性をもった、専門的な訓練を受けた医療チームのことです。当院においても、厚生労働省が実施する「日本DMAT隊員養成研修」を受講した救急治療を行うための専門的な訓練を受けた医療チームを編成し、認定を受けました。引き続き、災害医療体制の整備や医療支援活動を積極的に行い、災害医療に貢献してまいります。
DMATとは”Disaster Medical Assistance Team”の頭文字をとって略して「ディーマット」と呼ばれる災害派遣医療チームのことで、厚生労働省が実施する「日本DMAT隊員養成研修」を受講した救急治療を行うための専門的な訓練を受け、指定を受け活動が行えます。
医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模な災害や事故などが発生した際、急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。
2024年1月1日に発生した能登半島地震について、神奈川県よりDMAT派遣要請がありました。これを受けまして、相模原協同病院DMATチームを1月12日に現地に向けて派遣しました。現地に派遣されたのは医師1人、看護師2人、業務調整員2人の計5人で、県の要請に基づいて1月12日から19日まで、石川県珠洲市の珠洲市総合病院で、主に転院搬送調整、物資調達支援、ER・病棟支援などを行いました。
災害拠点病院設置の経緯は、平成7(1995)年の阪神・淡路大震災の発生時災害医療、特に災害時の救急医療システムについてはほとんど考えられてなかったことがきっかけです。
阪神・淡路大地震では多くの病院が被災し、診療機能が低下しました。また、行政等も被災し、情報を収集するのが困難な状態となりました。その結果、多くの命を失うことになりました。その中には助けられたかもしれない命も少なくなかったと言われています。
こうした阪神・淡路大震災での災害医療体制の不備、特に災害時医療を提供する医療施設側の対応・準備が不十分であったことへの反省から、厚生労働省の指導のもと、平成8年に災害初期の救急医療を充実するなどの新しい災害医療体制を実現するための整備が開始、災害拠点病院制度が制定され、災害医療体制の取り組みが本格的に行われるようになりました。
以上のように、災害拠点病院は、病院などの後方医療機関として、地域の医療機関を支援する機能を持つ病院で、重症・重篤な傷病者を受け入れるなど、地震などの災害時の医療救護活動において中心的な役割を担う病院として位置づけられています。神奈川県では平成20年2月現在、33の病院が指定されています。
相模原協同病院では、毎年、神奈川県主催の災害拠点病院合同医療災害訓練の企画や訓練への参加をしております。 また、平成19年から当院主催の災害医療対策訓練を行っております。平成20年3月15日には当院で2回目の訓練を行いました。
訓練の内容は次の二つです。
他にも起震車による震度体験や、災害医療の最前線で活動している医師の講演など、さまざまな企画をしております。このような訓練を通じて、職員の災害に対する意識を高め、災害医療の技術を学び、実際に災害が発生した時に迅速・円滑な対応がとれるように備えております。
今後もより実際の災害に近い想定をした訓練を継続し、災害に強い病院としての体制を強化していきます。皆さんも日ごろから非常用品の用意・家族の防災会議を開くなど、災害への備えをぜひお願いいたします。
当院について
臨床研修医募集
看護師・助産師募集
求人情報